ソファは本革それとも合皮、その違いは

ソファの張地は大きく分けて、革製と布製(ファブリック)に分けられます。


今回は革製について見て参りましょう。

革の風合いとはどんな感じでしょうか?

硬そう、冷たそう、ボロボロになりそう等思い当たるのではないでしょうか?

そこで、革の風合いから材質を見てみることにしましょう。

大きく分けて本革と合皮に分けられます。

そこで、タイトルの本革と合皮の違いについて考えたいと思います。

ところで、どちらが本革でどちらが合皮だか分かりますか?

 

確かに画像では見分けがつかないかもしれませんね。

最近の合皮は(後で詳しく説明しますが)PVCとPUが有るのですが、特にPUは柔らかく真に革の風合いです。

答えは左が本革、右がPUの合皮です。

本革と合皮の見分け方はこちらの動画をご覧ください。

(私がイベントで随分以前に撮影した動画です)

www.youtube.com/watch?v=WY3IR8GHb0A

見ていただければ分かりますが本革は表面にしわが有ります。
  
指先で押して見るとはっきりとしわが見えます。
 
一方、合皮は合成樹皮をコーティングしたものですから一枚のビニールシートです。
ですから、押してもただへこむだけでしわはよりません。

お店でちょっと指を当てるだけでスマートに見分けられますよ。

先ずは、本革について見て参りましょう

長所は、破れやこすれ等に対する強度がとても強く、通気性も良い。

短所は、人にもよるでしょうが、価格が高いです。

手入れに手がかかります。

手を抜くとこうなります。(経年劣化も有りますから一概には言えませんが)

ソファの革張りにつて、

これにも2種類有って、総革張りと本革張りが有ります。

紛らわしいですが、総革張りはソファの全てに当たる座面、背もたれ、膝置きの体の当たる部分はもちろん足回りや背面等も全て革張りです。

価格によって体が触れない部分に品質の落ちる革を使う場合も有りますから承知しておく必要が有ります。総じて革同士ですから重なる部分の色の違いがそれほど気にならないでしょう。

一方の本革張りですが、こちらは、座面、背もたれ、膝置きの体の当たる部分に本革を使い、体が触れない部分に大部分が合皮を使っています。

本革と合皮ですから当然色の違いや風合いが違います。

不安でしたら、指先でちょっと押してみては、違いが分かるはずですよ。

同じ革張りでも価格差がかなり有りますから要注意です。

次は合皮です。

PU
PVC

右がPVCで左がPUです。

これこそ分かりにくいですが、どちらかと言うと風合いがPVCは硬めでPUは柔らかな肌触りです。

長所は、やはり価格が安いことです。(強度は本革には敵いません)

手入れが簡単です。

埃を払うだけで済みますし、中性洗剤や水拭きもできます。

短所は、耐久性が悪いこと、ビニールですから風通しが悪く、夏のべたべた感や冬のひやっつとする感じは最大の短所でしょう。

PUに関しては肌触りも質感も良いのですが、安価な本革張りより高価な物も有ります。

合皮に関しての豆知識を1つご紹介します。

合皮の最大の弱点は劣化です。経年と共にやがてボロボロになります。

一番の敵は、汗や水をこぼして濡れた状態で紫外線に当たることです。

合皮は黙っていても劣化が進むのですが、この状態は更に劣化を早めます。

そこで、常に乾拭きなどして水分を除去すれば劣化を延命させられます。

直接、紫外線が当たらない場所に設置するかカバーを掛けるのも一理有ります。

是非、お試しあれ!

合皮の劣化が進んだ状態

腰の痛みに耐える奥様に配慮されたご主人の選択

先日のイベントに私はベッド販売に従事しました。
ご夫婦で来られたお二人に私はどなたにもお聞きする一言を投げかけました。
「腰が痛いことは有りませんか」と。
ご主人曰く、「私では無く妻がそうなんです」と。
「そんな奥様にお勧めしたいマットレスがこちらです」と、WeDOStyleのAir LoopマットレスMA-X(クロス)に横になっていただきました。私が大勢の腰の痛みを訴えるお客様にお勧めしてきた一品です。
奥様はソフトタイプにとても満足され、ご主人はハードタイプに興味を示されました。
奥様が「とても気に入ったのですがう少し柔らかめがいいかな」と仰るので最高の「浮くマットレス」
ウレタンマットレス「レリーフ」をお勧めしました。
ダブルベッドにお二人で横になり、その快適さに超満足され「この方が私はいいな」と奥様。
私共にお越しになる前にベッドブランドトップのマットレスを試されてこられたとかで、金額的にそれよりも安かろうと考えられたご主人が「フレームとマットレス込みで2セットで65万円になります」
と申しましたら「前に見たより10万円高いな」と言われご主人が驚きの言葉を発せられました。
「妻はこのマットレスで私は最初に勧めてくれたMA-Xのハードにする、10万円安くなるからね」と。
奥様が「あなたそれでいいの」と仰ると、「俺は硬い方がいいから」と。
ご主人も「レリーフ」がお気に入りでしたが予算の都合で決められたのです。
本当に優しいご主人様でした。

インフルエンザで寝込んだ時にマットレスの良さを実感

数日前に不覚にもインフルエンザにかかってしまいました。
連休中をマットレスの上で凌いで休み明けに隣のクリニックで診ていただきました。
案の定インフルエンザA型でした。
薬を処方していただき、静かに休むことにしました。
熱は一時8度4分まで上りはしたものの、以降はそれほどでもなく7度4分が最高位で、
大体、平熱近くの6度4分~9分位を行ったり来たりで、薬を飲み始めて3日目の今日は
6度4分~5分で安定しています。
そんな感じでブログを書いています。
私たち夫婦の寝室は別室で、妻は電動ベッドにAirLoopマットレスのMA-Xを載せて寝ております。
一方の夫の私は和室で畳の上に直に妻と同じMA-Xを敷いて寝ています。
普段は寝る前に倒し、朝起きると壁に立てかける使い方をしています。
快適に毎日を過ごしておりますがこんなに長くマットレスを敷いているのはコロナ以来です。
あの時もそうでしたが、ワクチンのお陰で簡単に済んだ記憶が有ります。
私たちがAirLoopマットレスを購入したのはコロナ前ですが、この様なマットレスに出会えたことは
感謝しか有りません。
長時間仰向けに寝ていても腰が痛くなることも無く、寝返りも打ち易い硬さです。
因みにソフトタイプです。
昨年3泊で入院しましたが、3日目には腰と背中が痛くて困った経験をしました。
実はこのマットレス、私が実際にお客さんにイベントで一番お勧めしている一品です。

AI診断によるマットレス選び

先日の家具イベントで久しぶりにベッド売り場で接客致しました。

我々のブースの近くでAI診断によるマットレス選びの無料サービスが提供されておりました。

前向きと横向きの写真を撮って推奨されるマットレスを案内するサービスです。

身長と体重から割り出す訳で概ねソフトかハードの硬さは推測できるのでしょうが、永年使ったマットレスが故に腰を痛めてしまった方に同じ様なマットレスを奨めてしまったり、この位の予算で考えているのに安すぎたり、高すぎたりして残念がったりするケースも多々有ります。

確かに数ある商品の中から自身に合ったマットレスを選ぶのは大変な作業です。

お客様が本当に欲しいマットレスかどうかは販売員には初めから分かってはおりません。

ですから、会話を重ねながら的を絞ってこれなら満足していただけるであろうマットレスに誘導して横になっていただき試していただきます。

腰をしっかり支えてしかも長持ちするのか、手間が掛からず衛生的なのか、寝返りを打ちながら寝心地を確認しておられるお客様に特徴を伝えます。

まだまだ、AIには人間の体の機微は判断できないでしょうが更に学習が進めば実際に横にならなくても
ネット等でマットレスの感触が伝わる様な能力を身に着ける時代が来るかもしれません。

でも、味気ないかもです。見つめ合い、会話を楽しみながらのマットレス選びは欠かせないと考えています。
中々、実際に試す機会の無い方々に私は画像と言葉でお伝え出来ればと日々努力しております。

WeDOStyleのノンコイルマットレスは一度お試しいただきたい一品です。

夫婦の性格が正反対だからこそ買えた一品

先日の家具イベントで嬉しい?光景が有りました。
前日に奥様が下見に来られた折に私の担当するダイニングのブースに寄られました。
広い会場内を見回した後迷いに迷った挙句に来られたのが私との出会いでした。
もちろん、目的はダイニングですが、私の扱っております和のテーストのダイニングセットでした。一目惚れした様です。暫く私の説明をお聞き下さり仮発注されました。

最終的には明日、ご主人にも見て貰ってから決めたいと言われ帰られました。
家で暑く説明されたそうです。画像と価格を見てご亭主の一言「たけーな」

翌日、お二人で来られました。

ウォールナット仕様のテーブルと回転チェアの組み合わせにご亭主も満足。

しかし、他のも見たい、これは一般的な行動です。

その結果、「チェアは色違いでも良くない?」と言い張るご亭主。
高価なウォールナット仕様に比べ違う素材に塗色したものはお安い価格です。

4脚であれば4~5万円の差が出ます。

奥様も迷いが出ます。

コーディネーターさんのアドバイスを受けながら夫婦間であーだこーだの時間が暫く続きました。

ご亭主の一言「作っている家に相応しく重厚さも有るしいいんじゃない」
「じゃあ、回転アームチェアとの組み合わせでいいわね」と奥様。

するとご主人が又一言「えー、アーム付くの」奥さん「アーム有った方が楽よ」
と座ったチェアの肘に腕を置いて回りながら満足そうに笑顔で言った。

奥様「うちはいつでもこうなんです」「あー言えばこうで、中々決められないんですよ」と。

私一言「夫婦は考え方や性格が違う方が面白いのではないですか、あーだこーだ言いながら最終的にはより良い結果になってはいませんか」

奥様「いいんだったら、背中押してよ」とご亭主に。

「いいよ」のご亭主の一言で「じゃあ、これ買います」にっこり微笑む奥様。

「ありがとうございます」私もにっこり!

追伸:会計を済ませて帰られるお二人に通路でばったり、仲良く私に向かって頭を下げ「ありがとうございました」と挨拶して下さいました。

営業冥利に尽きます。

家具選びのおぼろげな基準

先日の家具イベントで不思議な光景に出会いました。
お客様にとって家具選びには当然ながら予算に加えデザインや
カラーそしてサイズ等々で基準が有りますが、特に大きな比重
を占めるのが価格です。
でも、その中で譲れるものと譲れないものが必ず有るはずです。
その光景とは、当初見つけたのはデザインがやや和風調で、
テーブル天板が自然の木の風合いののた仕上げで有ることと
サイズも幅が180cmで6人掛けそしてカラーは落ち着いた黒み
がかった古典調で、探していた理想的なダイニングだった様です。
しかし、価格が予算以上に高く「これは本当に気に入ったけど、
ちょっと無理ね」と一旦はご夫婦で諦めたようです。
その後、色々なブースを回り物色した後、私の担当のブースに来ら
れて出会いました。
私はお客様のご希望が私が担当している商品と合致すると考え精一杯
納得が得られるまで説明した時、「これはさっきのを見てなかったら
きっと買ってたでしょうね」と言うのです。
見栄えも似ていて納得できる範囲、価格も予算内だったからです。
でも、決めきれないのです。
「さっきのが忘れられないの」と仰るのです。
伺うと、倍近い価格です。
私は言いました。「お客様、ダイニングは毎日使うもので一生の付き合い
になるかも知れません。好きな人と一緒にいたいのと同じで後悔しなで欲
しいです」と。
その後、ご夫婦は価格は予算以上に高価でしたが「憧れを手にしました」
購入後、わざわざ私の元に来て下さり笑顔で「本当にありがとう」と言って
下さいました。
喜んでいただけたことは営業冥利に尽きます。
でも私は、担当の商品が売れなかったことには商売が下手でした。